人事評価制度の種類一覧|自社に合う「型」の見つけ方

人事評価制度の種類は、MBO、OKR、コンピテンシー評価、360度評価…。
世の中には、数々の評価手法が溢れています。
制度の導入や見直しを検討する経営者や人事担当者の多くが、これらの選択肢を前に、「自社にとって、どの種類が一番良いのだろうか」と、頭を悩ませていることでしょう。
しかし、もしあなたが、そのように「最高の制度」を探す旅に出ているのだとしたら、残念ながら、その旅は必ず失敗に終わります。
結論から申し上げます。
人事評価制度選びで最も重要なのは、制度の種類を知ることではありません。
この記事では、巷で語られる人事評価制度の種類を網羅的に解説した上で、なぜ「最高の制度」探しが無駄に終わるのか、その本質的な理由を解き明かします。
そして、あなたの会社が、自社に本当に合った、唯一無二の「型」を見つけ出すための、確かな方法を解説します。

【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。
人事評価制度の種類を選ぶ前に知るべきこと

多くの企業が、人事評価制度選びで迷子になります。
それは、彼らが勉強不足だからではありません。
むしろ、多くの選択肢を知っているからこそ、深い森に迷い込んでしまうのです。
その根本的な原因を、まずは理解することから始めましょう。
なぜ種類が多すぎて選べないのか
人事評価制度の種類が多すぎて選べない、という悩み。
その原因は、あなたが「どの制度が、自社の課題を解決してくれるのか」という、受け身の視点で、制度を選ぼうとしているからです。
MBOは目標達成に強いらしい。
360度評価は公平性が高いらしい。
コンピテンシー評価は人材育成に繋がるらしい。
それぞれの制度が持つメリットに惹かれ、目移りしてしまう。
しかし、どの制度も、あなたの会社のために作られたものではありません。
他社の成功事例が、あなたの会社で成功する保証は、どこにもないのです。
この「受け身の姿勢」こそが、あなたを制度選びの迷宮へと誘う、最初の罠なのです。
最高の制度を探す旅は必ず失敗する
世の中に、「最高の評価制度」などというものは、存在しません。
それは、断言できます。
なぜなら、人事評価制度とは、会社の理念やビジョン、事業戦略、そして企業文化といった、極めて個別性の高い要素と、深く結びついているからです。
例えば、Googleのような、革新的なアイデアを重視する企業で機能する評価制度が、老舗の製造業で、品質と安定性を何よりも重んじる企業で機能するはずがありません。
「最高の制度」を探す旅とは、存在しない幻を追い求める、不毛な旅なのです。
その旅を続ければ続けるほど、あなたは、自社が本当に大切にすべき価値観を見失い、ただただ時間を浪費するだけになってしまいます。
重要なのは種類を選ぶ前の土台作り
では、どうすれば、自社に本当に合った制度を選ぶことができるのでしょうか。
その答えは、「選ぶ」のをやめることです。
そして、その前に、自社の「土台」を、徹底的に固めることです。
その土台とは、社長であるあなた自身の「理念」であり、「価値観」です。
「自分は、どんな会社を創りたいのか」 「どんな働きをする社員を、心の底から賞賛し、報いたいのか」
この問いに対する、あなた自身の明確な答え。
それこそが、人事評価制度という家を建てるための、最も重要で、揺るぎない土台となります。
この土台さえ固まっていれば、数ある制度の種類は、もはやあなたを迷わせるものではなく、あなたの理念を実現するための、心強い「道具」に見えてくるはずです。
【網羅解説】人事評価制度の主な種類一覧

土台作りの重要性を理解した上で、次に、道具箱の中身、つまり、人事評価制度の主な種類について、網羅的に見ていきましょう。
それぞれの道具が、どのような特徴を持ち、どのような場面で有効なのかを知ることは、あなたの選択肢を豊かにしてくれます。
評価項目の3つの基本 業績・能力・情意
具体的な評価手法(種類)を見ていく前に、まず、何を評価するのかという「評価項目」の3つの基本を押さえておきましょう。
ほとんどの人事評価制度は、この3つの要素の組み合わせで成り立っています。
一つ目は、「業績評価」です。 これは、売上や利益、目標の達成度といった、「結果(WHAT)」を評価するものです。
二つ目は、「能力評価」です。 これは、業務遂行に必要な知識やスキル、企画力といった、「能力(HOW)」を評価するものです。
三つ目は、「情意評価」です。 これは、規律性や協調性、積極性といった、「仕事への姿勢(WILL)」を評価するものです。
どの項目を、どのくらいの重み付けで評価するのか。
そのバランスを決めること自体が、会社のメッセージになります。
代表的な評価手法5選 MBO 360度評価など
それでは、代表的な5つの評価手法(種類)をご紹介します。
目標管理制度(MBO) これは、社員一人ひとりが、自ら目標を設定し、その達成度を評価する、最もポピュラーな手法の一つです。 個人の主体性を引き出し、業績向上への意識を高める効果が期待できます。
360度評価 上司だけでなく、同僚や部下といった、複数の関係者から、多面的な評価を受ける手法です。 一人の評価者の主観に偏らない、公平性や客観性の高い評価が期待でき、自己認識を深めるきっかけにもなります。
コンピテンシー評価 あなたの会社で、高い成果を上げているハイパフォーマーに共通する「行動特性(コンピテンシー)」を定義し、それを評価基準とする手法です。 社員が目指すべき具体的な行動モデルを示すことができ、人材育成に繋がりやすいのが特徴です。
OKR(目標と主要な結果) 会社の挑戦的な目標(Objective)と、その達成度を測るための具体的な指標(Key Results)を、全社で共有し、高い頻度で進捗を確認していく手法です。 組織全体のベクトルを合わせ、圧倒的なスピードで成長を目指す企業に適しています。
役割評価制度(ミッショングレード制度) 年齢や勤続年数ではなく、社員一人ひとりに任された「役割(ミッション)」の大きさと、その遂行度を評価する制度です。 役割の重要度に応じた、メリハリのある処遇が実現できます。
各手法のメリットとデメリット
それぞれの評価手法には、一長一短があります。
MBOは、目標が明確で分かりやすい反面、達成しやすい無難な目標ばかりが設定されるリスクがあります。
360度評価は、公平性が高い一方で、同僚同士が互いに気を使い、当たり障りのない評価に終始してしまう可能性も秘めています。
コンピテンシー評価は、人材育成に効果的ですが、その行動特性の定義が曖昧だと、結局は主観的な評価に陥りがちです。
OKRは、組織の成長を加速させますが、運用には高いコミュニケーション能力が求められ、導入のハードルは決して低くありません。
役割評価制度は、合理的ですが、役割の定義や評価が難しく、専門的な知見が必要になります。
どの手法にも、メリットとデメリットがあるのです。
等級制度・報酬制度との関係性
そして、忘れてはならないのが、人事評価制度は、単体では機能しない、ということです。
評価の結果を、社員の序列や立場を決める「等級制度」や、給与や賞与といった「報酬制度」に、どのように反映させるのか。
この3つの制度が、一貫した思想の下で、有機的に連携して初めて、人事制度は、その本来の力を発揮します。
例えば、評価制度では「挑戦」を掲げているのに、報酬制度が「減点主義」であれば、社員は挑戦をためらうでしょう。
この三位一体の設計こそが、制度作りの肝となるのです。
自社に合う「型」を見つける本質的な方法

さて、様々な制度の種類(道具)を見てきました。
では、いよいよ、この記事の核心である、「自社に合う『型』の見つけ方」について、お話しします。
その方法は、道具箱を眺めることではありません。
まず、あなた自身の心の中を、深く見つめることから始まります。
「型」選びとは「社長の法律」を制定する行為
著者の思想の根幹には、「人事評価制度は、会社という王国の法律である」という考え方があります。
そして、どの種類の制度を選ぶか、という選択は、単なる技術的な選択ではありません。
それは、「この国では、どのような国民(社員)が、最も尊敬され、報われるのか」という、国家の根幹をなす「法律」を、社長自らが制定する、極めて創造的で、重要な行為なのです。
MBOという法律を選ぶのか、360度評価という法律を選ぶのか。
その選択が、あなたの会社の文化と、未来の形を、決定づけるのです。
まず決めるべきは制度の種類ではなく会社の北極星
法律を制定するにあたり、まず最初に決めるべきことは何でしょうか。
それは、その国が、どこへ向かうのか、という、揺るぎない「目的地」です。
人事評価制度の「型」選びも、全く同じです。
MBOか、OKRか、といった手法(種類)を選ぶ前に、まず、社長であるあなたが、会社の「北極星」、つまり「理念」を、明確に定めなければなりません。
「我々は、何のために存在するのか」 「どんな価値を、社会に提供するのか」 「5年後、10年後、我々は、どんなチームになっていたいのか」
この「北極星」こそが、数ある制度の種類の中から、あなたの会社に本当に合った、たった一つの「型」を、見つけ出すための、唯一のコンパスとなるのです。
あなたの会社の理念に合う「型」はどれか
あなたの会社の「北極星」が、明確に定まったとしましょう。
そうすれば、自社に合う「型」選びは、もはや、難しい問題ではありません。
例えば、あなたの会社の北極星が、「圧倒的な成果を追求し、市場のトップを獲る」ことなのであれば、個人の目標達成度を重視する「MBO」や、挑戦的な目標を掲げる「OKR」が、有効な選択肢となるでしょう。
もし、北極星が、「社員一人ひとりの専門性を高め、プロフェッショナル集団であり続ける」ことなのであれば、具体的な行動特性を評価する「コンピテンシー評価」が、最適な「型」かもしれません。
あるいは、北極星が、「部門の垣根を越え、全社一丸となって、顧客に最高の価値を提供する」ことなのであれば、多面的な視点を取り入れる「360度評価」が、その文化を醸成するための、強力な武器となるはずです。
理念が、最適な「型」を、あなたに教えてくれるのです。
まとめ:最高の「型」は見つけるものでなく創るもの
人事評価制度の種類選び。
その本質は、既製品のカタログから、自社に合いそうなものを「見つける」作業ではありません。
それは、社長であるあなた自身の理念を核として、様々な手法(道具)を組み合わせ、自社だけのオリジナルな制度を「創り出す」作業なのです。
制度の種類選びで迷わないための第一歩
もし、あなたが、今、制度の種類選びで迷っているのなら。
たくさんの解説記事を読むのを、一度、やめてみてください。
そして、その代わりに、社長であるあなた自身に、こう問いかけてください。
「私は、心の底から、どんな社員を『えこひいき』したいと願っているだろうか?」
その、あなたの心の奥底からの、正直な答えこそが、制度の種類選びで迷わないための、最も確かな、第一歩となるはずです。
あなたの会社の「型」作りを支援する個別相談
もし、あなたが、自社の「北極星」を見つめ直し、それを「生きた制度」という、唯一無二の「型」へと昇華させるプロセスにおいて、信頼できるパートナーを必要としているならば、ぜひ、私たちにご相談ください。
私たちは、あなたの会社の「魂」を言語化し、それを組織の隅々にまで浸透させる、本質的な制度設計を、ゼロからお手伝いすることができます。
あなたの会社だけの「最高の型」を、共に創り出せることを、心から楽しみにしています。
人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談ください。
➖ 資料請求 ➖

資料請求は上記バナーより。
➖ 問い合わせ ➖
新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。