人事評価制度の例文は?|社長の本音を言葉にしよう

人事評価のコメント欄を前に、「一体、何を書けばいいんだ…」と、頭を悩ませてはいませんか。
インターネットで検索すれば、コピーしてそのまま使えそうな、便利な例文集が、無数に見つかります。
しかし、その例文を、あなたの会社の評価シートに貼り付けた瞬間、あなたの会社の人事評価制度は、「魂」を失い、形骸化への道を、静かに歩み始めることになるのです。
この記事は、単なる便利な例文集ではありません。
巷に溢れる例文をコピペすることが、なぜ、あなたの会社を危険に晒すのか、その本質的な理由を解き明かします。
そして、社員の心を本当に動かし、組織を一つの方向にまとめ上げる「生きた言葉」を、社長であるあなた自身の「本音」から創り出すための、具体的な方法をお伝えします。

【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。
なぜ他社の例文をコピペしてはいけないのか

人事評価制度の例文を探し、コピー&ペーストする。
多くの管理職や人事担当者が、日々の忙しさの中で、つい行ってしまいがちな行為です。
しかし、その一見、効率的に見える行為こそが、あなたの会社から、活力を奪う最大の要因となり得るのです。
魂のない言葉は社員の心に響かない
インターネットで見つかる例文は、誰にでも使えるように、当たり障りなく、一般的に作られています。
「リーダーシップを発揮し、チームをまとめた」 「目標達成に向けて、主体的に行動した」
これらの言葉は、一見すると、正しく、美しい。
しかし、そこには、あなたの会社の歴史も、文化も、そして何より、社長であるあなたの「想い」も、一切込められていません。
魂のこもっていない、借り物の言葉が、社員の心に響くはずがないのです。
社員は、その言葉の裏にある「空虚さ」を、敏感に感じ取ります。
コピペが招く評価の形骸化
魂のない言葉が飛び交う評価制度は、やがて、誰も本気にしない「形骸化」した儀式へと、成り下がります。
上司は、評価シートのコメント欄を、ネットで見つけた例文で埋める「作業」に追われ、部下は、その当たり障りのないコメントを読み、「どうせ、ちゃんと見てくれていないんだ」と、会社への信頼を失っていきます。
評価は、成長のための対話ではなく、ただの事務処理になる。
コピペという、たった一つの行為が、制度全体の存在意義を、根底から破壊してしまうのです。
最高の例文はあなたの会社の中にしかない
では、社員の心を動かし、成長を促す「最高の例文」は、一体どこにあるのでしょうか。
それは、最新の経営書の中にも、有名なコンサルタントのウェブサイトの中にも、ありません。
答えは、極めてシンプルです。
最高の例文は、社長であるあなたの「心の中」、つまり、あなたの会社そのものの中にしか、存在しないのです。
次の章で、その「源泉」を、共に掘り起こしていきましょう。
例文探しの前にやるべきことは社長の本音の言語化

最高の例文を創り出すための、最初の、そして最も重要なステップ。
それは、インターネットの検索窓を開くことではありません。
社長であるあなた自身が、自らの「本音」と、徹底的に向き合うことです。
人事制度は社長のメッセージそのもの
そもそも、人事評価制度とは、単なる評価のためのツールではありません。
それは、社長であるあなたが、社員一人ひとりに対して送る、極めて重要な「メッセージ」そのものです。
「この会社は、何を大切にし、どんな働きを賞賛するのか」
そのメッセージが、評価項目や、評価コメントといった「言葉」を通じて、社員に届けられるのです。
あなたが送りたいメッセージが明確でなければ、社員の心に響く言葉(例文)が、生まれるはずもありません。
あなたの会社の「法律」を定義する
著者の思想の根幹には、「人事評価制度は、会社という王国の法律である」という考え方があります。
そして、評価コメントで使われる「例文」とは、その「法律」の、具体的な条文にあたります。
法律の条文を作る前に、まず、その国の「憲法」を定めなければならないように。
例文を探す前に、まず、あなたの会社の「法律」の基本原則を、定義する必要があります。
その基本原則こそが、あなたの会社の「理念」や「ビジョン」なのです。
社長の「えこひいき」こそが最高の評価基準
では、その「法律」の核となるものは、何なのでしょうか。
それは、突き詰めれば、社長であるあなた自身の「えこひいき」の基準です。
あなたが、心の底から「こんな働きをする社員を、特別に賞賛し、報いたい」と願う、その価値観そのものです。
「挑戦する社員を、えこひいきしたい」のか。 「誰よりも顧客に誠実な社員を、えこひいきしたい」のか。 「チームの和を重んじる社員を、えこひいきしたい」のか。
この、社長の人間的な「えこひいき」の基準を、正直に、そして明確に言語化すること。
それこそが、全ての例文の源泉となる、最高の評価基準なのです。
【職種・評価別】人事評価制度の例文集

さて、ここからは、あなたの「本音」を「生きた言葉」へと変えるための、具体的な例文を、職種や評価項目別にご紹介します。
しかし、忘れないでください。
これらは、決して、そのままコピー&ペーストするためのものではありません。
これらは、あなたの会社の「魂」を込めるための、あくまで「器」であり「ヒント」です。
自己評価コメントの例文と書き方のポイント
自己評価は、単なる業務報告ではありません。
自分の働きが、会社の理念や目標に、どう貢献したのかを、自らの言葉で語る、絶好の機会です。
例えば、「〇〇という会社の理念に基づき、私は、前例のないA案件において、失敗を恐れずに新しい提案を行いました」というように、会社の言葉と自分の行動を結びつけることが、ポイントです。
上司からのフィードバック例文
上司からのフィードバックは、部下の成長を促す、最も重要なコミュニケーションです。
例えば、部下の素晴らしい行動を賞賛する場合。
「A社の案件での君の粘り強い交渉は、まさに、我が社が掲げる『顧客第一主義』そのものだった。本当にありがとう」
このように、会社の理念という「物差し」を使って褒めることで、部下は、自分の行動が正しかったと、深く確信することができます。
評価項目ごとの具体的なコメント例文
評価項目ごとのコメントも、理念と結びつけることで、魂が宿ります。
例えば、「協調性」という項目で、最高評価を付けた部下に対して。
「彼は、自分の業務が忙しい中でも、常に周囲に気を配り、困っている同僚がいれば、自ら声をかけてサポートしていた。彼の行動は、我が社のバリューである『最高のチーム』を、体現するものであった」
このように、具体的な行動事実と、会社の価値観を、セットで伝えることが重要です。
ポジティブ・ネガティブな内容の伝え方
ポジティブな内容を伝える時は、その行動が、会社の理念に、どう合致していたかを、具体的に語りましょう。
逆に、ネガティブな内容、つまり改善を促すフィードバックをする時こそ、理念が、強力な武器となります。
「君のその行動は、我が社が最も大切にしている『誠実さ』という理念に照らし合わせた時、少し違う方向に進んでいるように思う。なぜなら…」
このように、会社の理念を判断基準として示すことで、あなたの上司としてのフィードバックは、個人的な批判から、組織としての一貫したメッセージへと変わるのです。
まとめ:最高の言葉は社長の言葉から
人事評価制度の本質は、どこまでいっても、非常にシンプルです。
それは、他社の美しい言葉を借りてくることではありません。
社長であるあなた自身の、不器用でも、熱い「本音」を、社員に届けることです。
明日から始めるべき最初のステップ
最高の例文を創り出すための、明日から始めるべき、最初のステップ。
それは、インターネットで「人事評価 例文」と検索することではありません。
まず、社長であるあなたが、一人で静かに、自問することです。
「私は、心の底から、どんな社員を『えこひいき』したいと願っているだろうか?」
その、あなたの心の奥底からの、正直な答えこそが、社員の心を動かす、最高の例文の、全ての始まりです。
あなたの会社の「本音」を言語化する個別相談
もし、あなたが、自らの「本音」を言語化し、それを社員の共感を呼ぶ「生きた言葉」へと昇華させるプロセスにおいて、信頼できるパートナーを必要としているならば、ぜひ、私たちにご相談ください。
私たちは、あなたの会社の「魂」を形にし、社員一人ひとりの心に響く、唯一無二の「言葉」を、共に創り出すお手伝いをすることができます。
人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談ください。
➖ 資料請求 ➖
資料請求は下記バナーより。

➖ 問い合わせ ➖
新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。