人事評価制度の設計|失敗しない設計図の描き方

人事評価制度の設計は、会社の未来を左右する、極めて重要なプロジェクトです。
多くの経営者や人事担当者が、失敗しない完璧な「設計図」を求めて、他社の事例を研究し、専門書を読み漁ります。
しかし、あれほど時間をかけて、論理的に正しいはずの設計図を描いたにもかかわらず、完成した家(=制度)は、すぐに傾き始め、社員の不満が出てきてしまうことも。
あなたの会社の設計が失敗するのは、設計の「手順」が間違っているからではなく、最も重要な「設計思想」が、抜け落ちているからかもしれません。
この記事では、巷で語られる一般的な設計手順を網羅的に解説した上で、9割の企業が見落としている、「失敗しない設計図」を描くための重要な本質について、解説していきます。

【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。
なぜ人事評価制度の設計は失敗するのか

人事評価制度の設計は、多くの企業にとって、一度は通る道です。
しかし、その道の先で、成功という目的地にたどり着ける企業は、ほんの一握りです。
なぜ、これほどまでに多くの設計が、失敗という運命をたどるのでしょうか。
完璧な設計図で建てた家が傾く理由
あなたは、建築家から渡された、完璧に見える設計図通りに、家を建てたとします。
しかし、住み始めてみると、どうも居心地が悪い。
動線が悪く、家族のライフスタイルに合っていない。
やがて、その家は、誰からも愛されない、ただの箱になってしまう。
人事評価制度の設計も、これと全く同じです。
他社の成功事例を参考にし、教科書通りの手順で、論理的に完璧な制度(設計図)を作り上げたとしても、それが、あなたの会社の文化や、社員の価値観に合っていなければ、全く機能しません。
むしろ、社員の主体性を奪い、管理のための管理を生み出す、ただの「住みにくい家」となり、組織の活力を静かに奪っていくのです。
失敗の原因は設計手順ではなく設計思想の不在
多くの企業が、制度が機能しない原因を、「評価項目が悪い」「運用ルールが曖昧だ」といった、設計の「手順」や「パーツ」に求めようとします。
しかし、それは、家の傾きを、壁紙やドアノブのせいにするようなものです。
本当の問題は、もっと根深い場所にあります。
失敗の根本原因。
それは、その家を「なぜ建てるのか」「誰と、どんな暮らしをしたいのか」という、最も根源的な「設計思想」が、不在であることです。
この設計思想なきまま、ただ手順だけをなぞって作られた制度は、魂のない、ただの抜け殻に過ぎません。
だから、失敗すべくして、失敗するのです。
失敗しない設計図の描き方とは
では、失敗しない設計図とは、どのようなものでしょうか。
それは、より詳細な手順書や、より複雑な評価項目のことではありません。
失敗しない設計図を描くための、たった一つの秘訣。
それは、設計を始める前に、まず、設計者である社長自身が、「どんな会社を創りたいのか」という、自らの「理念」と、徹底的に向き合うことです。
その理念こそが、設計図全体を貫く、揺るぎない背骨となるのです。
一般的な人事評価制度の設計方法と手順

本質的な話に入る前に、まずは、世の中で「正しい」とされている、一般的な人事評価制度の設計方法と手順について、網羅的に確認しておきましょう。
これらは、設計を進める上での基本的なフレームワークです。
しかし、忘れないでください。
この手順は、あくまで「設計思想」という魂を込めるための「器」に過ぎないということを。
設計の前提となる目的と方針の策定
制度設計の最初のステップは、「何のために、この制度を作るのか」という、目的と方針を明確にすることです。
「人材育成を促進するため」「挑戦する文化を醸成するため」「公平な処遇を実現するため」など、今回の設計を通じて、会社として達成したいゴールを、具体的な言葉で定義します。
この目的が、会社の経営戦略やビジョンと、強く連動していることが、絶対条件です。
目的が曖昧なまま進められた設計は、必ず、迷走します。
等級制度・評価制度・報酬制度の設計ポイント
目的が定まったら、制度の具体的な中身を設計していきます。
人事評価制度は、大きく分けて、「等級」「評価」「報酬」という、3つの制度の組み合わせで成り立っています。
等級制度は、社員の役割や責任の大きさを定義する「骨格」です。 役職や専門性に応じて、どのような階層を設けるかを設計します。
評価制度は、社員の働きぶりを測る「物差し」です。 会社の目的に合わせて、成果、能力、行動(情意)の何を、どのような基準で評価するのかを設計します。
報酬制度は、評価結果を処遇に反映させる「仕組み」です。 評価が、どのように給与や賞与、昇進に結びつくのか、そのルールを明確に設計します。
この3つが、矛盾なく、一貫した思想の下で連携していることが、失敗しない設計の重要なポイントです.
導入前のシミュレーションと周知の重要性
設計図が完成したら、いきなり家を建てるのではなく、まずは模型を作って、問題がないかを確認します。
それが、「シミュレーション」です。
新しい制度を導入した場合、人件費はどのように変動するのか。
特定の社員に、不利益が生じたりしないか。
これらの影響を事前に検証し、設計図を修正します。
そして、最終的な設計図が固まったら、全社員に対して、丁寧な「周知」を行います。
なぜ、この制度を作るのかという目的から、具体的なルールまで、説明会などを通じて、全社員の理解と納得を得ることが、円滑な導入の鍵となります。
失敗しない設計図を描くための本質的な考え方

さて、ここまで見てきた「一般的な設計手順」は、いわば、家の建て方のマニュアルです。
しかし、マニュアル通りに作っても、良い家になるとは限りません。
ここからは、失敗しない設計図を描くための、最も重要な「本質的な考え方」について、お話しします。
設計とは「社長の法律」を制定する行為である
著者の思想の根幹には、「人事評価制度は、会社という王国の法律である」という考え方があります。
そして、その法律を設計するということは、単なる人事の仕事ではありません。
それは、「この国では、どのような国民(社員)が、最も尊敬され、報われるのか」という、国家の根幹をなす「法律」を、社長自らが制定する、極めて創造的で、神聖な行為なのです。
この「立法者」としての覚悟を、社長が持てるかどうか。
それが、設計の成否を分ける、最初の分岐点です。
まず描くべきは設計図ではなく会社の「北極星」
法律を制定するにあたり、まず最初に決めるべきことは何でしょうか。
それは、その国が、どこへ向かうのか、という、揺るぎない「目的地」です。
人事評価制度の設計も、全く同じです。
等級や評価といった、具体的な設計図を描き始める前に、まず、社長であるあなたが、会社の「北極星」、つまり「理念」を、明確に定めなければなりません。
「我々は何のために存在するのか」 「どんな価値を、社会に提供したいのか」 「5年後、10年後、我々は、どんなチームになっていたいのか」
この「北極星」こそが、全ての設計判断の、ブレない指針となるのです。
社長のえこひいきが設計の出発点となる
では、その「北極星」とは、一体何なのでしょうか。
それは、突き詰めれば、社長であるあなた自身の「えこひいき」の基準です。
あなたが、心の底から「こんな働きをする社員を、特別に賞賛し、報いたい」と願う、その価値観そのものです。
「挑戦する社員を、えこひいきしたい」のか。 「誰よりも顧客に誠実な社員を、えこひいきしたい」のか。 「チームの和を重んじる社員を、えこひいきしたい」のか。
この、社長の人間的な「えこひいき」の基準を、正直に、そして明確に言語化すること。
それこそが、失敗しない人事評価制度設計の、全ての「出発点」となるのです。
理念から始める人事評価制度の設計ステップ

ここからは、あなたの心の中にある「北極星」を、具体的な「設計図」へと、落とし込んでいくための、実践的な3つのステップをご紹介します。
STEP1:社長が「理想のチーム像」を言語化する
最初のステップは、社長であるあなた自身が、自らの手で、「理想のチーム像」を、具体的な言葉で描き出すことです。
5年後、あなたの会社が大きな成功を収め、その祝賀会を開いている場面を、想像してみてください。
その壇上で、あなたが満面の笑みで、全社員に紹介している「成功の立役者たち」は、どのような活躍をした、どのような人物でしょうか。
その「理想のチーム像」を、一枚の絵のように、あるいは短い物語のように、具体的に言語化するのです。
この言語化された理想像こそが、あなたの会社の新しい「法律」の、最も重要な基本理念となります。
STEP2:理念を等級・評価・報酬の設計図に落とし込む
次に、STEP1で言語化した「理想のチーム像」という理念を、具体的な人事制度のルール、つまり「等級・評価・報酬」の設計図へと、翻訳していきます。
例えば、「理想のチーム像」が、「失敗を恐れずに挑戦するチーム」なのであれば、
等級制度の設計図として、上位等級への昇格要件に、「新規事業や業務改革を主導した経験」を明記する。
更に、評価制度の設計図として評価項目に「チャレンジ度」を設け、たとえ失敗しても、そのプロセスを評価する。
最後に、報酬制度の設計図として 通常の賞与とは別に、最も果敢な挑戦をしたチームに、特別なインセンティブを与える。
このように、理念が、制度のあらゆる側面に、一貫して反映されるように、具体的な設計図を描いていくのです。
STEP3:設計図を全社員に共有し魂を吹き込む
そして、最後のステップが、完成した設計図を、全社員に共有し、そこに「魂」を吹き込むことです。
これは、単なる「説明会」ではありません。
社長であるあなた自身が、なぜ、この設計図を描いたのか、その背景にある想いや、この設計図に込めた未来への期待を、自らの言葉で、熱く語る「宣言」の場です。
「この設計図は、我々が目指す、理想のチームへの、約束の証だ」
この社長の力強い宣言によって、単なる紙の上の設計図は、初めて、全社員の心を動かす、生きた「魂」を宿すのです。
まとめ:最高の設計図は社長の心の中にある
人事評価制度の設計。
その成否を分けるのは、どれだけ精緻な手順書に従うか、ではありません。
それは、設計者である社長が、どれだけ深く、自らの心の中にある「理念」と向き合えるか。
ただ、その一点にかかっています。
明日から始めるべき最初のステップ
失敗しない設計図を描くための、明日から始めるべき、最初のステップ。
それは、人事担当者と、打ち合わせをすることではありません。
まず、社長であるあなたが、たった一人で、静かに考える時間を確保することです。
そして、自問してください。
「私が、本当に創りたい会社とは、どんな会社だろうか?」
その問いに対する、あなたの誠実な答えこそが、最高の設計図を描くための、全ての始まりです。
失敗しない設計図作りを支援する個別相談
もし、あなたが、自らの心の中にある「北極星」を見つめ直し、それを「生きた設計図」へと昇華させるプロセスにおいて、信頼できるパートナーを必要としているならば、ぜひご相談ください。
私たちは、あなたの会社の「魂」を言語化し、それを組織の隅々にまで浸透させる、本質的な制度設計を、ゼロからお手伝いすることができます。
あなたの会社だけの「最高の設計図」を、共に描き上げられることを、心から楽しみにしています。
人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談ください。
➖ 資料請求 ➖

資料請求は上記バナーより。
➖ 問い合わせ ➖
新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。