エンジニアの人事評価|9割の会社が見落とす本当の価値とは?

エンジニアの人事評価でお困りではないですか?
人事評価は、多くの経営者や人事担当者が頭を悩ませるテーマです。
営業のように、売上という分かりやすい数字があるわけではない。
かといって、技術力という曖昧な言葉だけで、彼らの本当の価値を測ることもできない。
「一体、何を基準に評価すればいいのだろうか…」
もし、あなたがそう感じているのなら、この記事はまさにあなたのために書かれました。
なぜなら、9割の会社が、エンジニアの「見せかけの価値」に惑わされ、「本当の価値」を見落としてしまっているからです。
この記事では、なぜ技術力が高いだけのエンジニアを評価してはいけないのか、その衝撃的な理由を解き明かします。
是非最後までご覧ください。

【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。
なぜ技術力が高いだけのエンジニアは評価してはいけないのか

「技術力の高いエンジニアを採用し、評価することこそが、事業成長の鍵だ」
多くの経営者が、そう信じて疑いません。
しかし、その「技術力信仰」こそが、気づかぬうちに、あなたの会社のチームと文化を、静かに破壊していく元凶となり得るのです。
スーパーエンジニアがチームを破壊する事例
ここに、一人の天才的な「スーパーエンジニア」がいたとします。
彼のコーディングスキルは圧倒的で、他のメンバーの数倍のスピードで、難解な課題を解決していきます。
経営者であるあなたは、彼を最高評価し、特別な報酬を与えるでしょう。
しかし、その裏で、組織は静かに、しかし確実に、蝕まれていきます。
彼は、自分の知識や技術を、決してチームに共有しようとはしません。
彼の書くコードは、彼にしか理解できない、複雑怪奇な芸術作品です。
他のメンバーが質問をしても、彼は「そんなことも分からないのか」と、見下した態度を取る。
結果として、彼の個人成果は突出する一方で、チーム全体の技術力は停滞し、若手は育たず、組織の雰囲気は最悪になる。
そして、ある日、そのスーパーエンジニアが、より良い条件を求めて会社を去った時。
後には、誰もメンテナンスできない「負の遺産」と、活力を失ったチームだけが、残されるのです。
他職種との決定的違いは「時間軸」と「貢献の形」
なぜ、エンジニアの評価は、これほどまでに難しいのでしょうか。
それは、エンジニアという職種の「貢献の形」が、他の職種とは、本質的に異なるからです。
設計のポイント①:エンジニアの仕事は?
エンジニアの仕事を、他の職種、例えば営業と比較してみましょう。
もし、営業の仕事が、獲物を仕留めてくる「狩り」なのだとしたら。
エンジニアの仕事は、豊かな土壌を耕し、作物を育てる「農耕」に似ています。
狩りの成果は、その日の獲物の量(=売上)で、すぐに測ることができます。
しかし、農耕の成果は、すぐには現れません。
日々の地道な土壌改良や、水路の整備といった、目に見えにくい貢献が、数ヶ月後、数年後の、豊かな収穫に繋がるのです。
この「時間軸」と「貢献の形」の違いを理解することこそが、エンジニア評価の設計における、第一のポイントです。
「本物の価値」を見抜くために解像度を上げよう
エンジニアの「本物の価値」を見抜くためには、経営者であるあなたの「目」の解像度を、上げる必要があります。
今日の収穫量(=今期の開発スピード)だけを見る、低い解像度のままでは、本質を見誤ります。
土壌の質(=コードの保守性)はどうか。
水路の設計(=システムの将来性)は優れているか。
そして何より、他の農夫(=チームメンバー)に、良い影響を与えているか。
これらの、目に見えにくい貢献を、正しく捉えるための、高い解像度の視点。
それを持つことこそが、経営者に求められる、最も重要な資質なのです。
9割が陥る「見せかけの価値」を評価する罠

多くの企業が、この「解像度の低さ」ゆえに、エンジニアの「見せかけの価値」を評価するという、深刻な罠に陥っています。
あなたの会社は、大丈夫でしょうか。
「技術力」だけではない
「技術力」という言葉は、非常に便利で、聞こえが良いですが、その実態は、極めて曖昧な「蜃気楼」です。
一体、「技術力が高い」とは、どういう状態を指すのでしょうか。
最新のプログラミング言語を知っていることでしょうか。
複雑なアルゴリズムを実装できることでしょうか。
その定義が、会社の理念や事業戦略と結びついていなければ、「技術力」という指標は、何の意味も持ちません。
「技術のための技術」を追い求めるエンジニアを、あなたの会社は、本当に評価したいのでしょうか。
「生産性」だけで評価していないか
次に陥りがちなのが、「生産性」という名の、危険な罠です。
書いたコードの行数や、修正したバグの数、こなしたタスクの数といった、分かりやすい数字で、エンジニアの生産性を測ろうとする。
これは、「木を見て森を見ず」の典型です。
この評価方法は、エンジニアに「意味のある仕事」ではなく、「測定しやすい仕事」をすることを、奨励します。
無駄に長いコードを書き、重要でないタスクの数ばかりをこなす。
それは、会社の成長に、本当に貢献していると言えるのでしょうか。
「チームワーク」をどう評価する?
「うちは、チームワークも評価しているから大丈夫だ」
そう思われたかもしれません。
しかし、その「チームワーク」の評価が、ただ、仲が良い、喧嘩をしない、といった「馴れ合い」を、評価するものになっていませんか。
本当に価値のあるチームワークとは、時に、激しく意見を戦わせ、互いのコードを厳しくレビューし、チーム全体の成果を最大化するために、言うべきことを言い合える関係性のことです。
表面的な「仲の良さ」を評価することは、むしろ、健全な対立を恐れ、本質的な議論を避ける、不健康な組織文化を、育んでしまう危険性すらあるのです。
エンジニアの本当の価値は「文化を創る力」である

では、見せかけの価値ではない、エンジニアの「本当の価値」とは、一体、何なのでしょうか。
それは、単なる技術力でも、生産性でもありません。
それは、あなたの会社の「文化を創る力」です。
評価すべきはコードではなくチームへの貢献
優れたエンジニアは、優れたコードを書くだけではありません。
彼らは、自らの行動を通じて、チーム全体のレベルを引き上げます。
自分の知識を惜しみなく共有し、後輩を指導する。
コードレビューを通じて、チームの技術標準を高める。
複雑な問題を、誰にでも分かるように、丁寧に解説する。
彼ら、彼女ら一人の存在が、チーム全体の生産性と、成長の速度を、何倍にも加速させるのです。
本当に評価すべきは、個人が生み出した「作品(コード)」ではなく、チームや組織に与えた「貢献」なのです。
「会社の法律」をコードと文化で体現する力
私の思想の根幹には、「人事評価制度は、会社という王国の法律である」という考え方があります。
そして、優れたエンジニアとは、この「会社の法律(=理念)」を、深く理解し、それを「コード」と「文化」という、二つの形で体現できる人材です。
彼らは、会社の理念に沿った、保守性が高く、将来性のあるコードを書きます。
そして、会社の理念に沿った、協力的で、成長意欲の高いチーム文化を、自らの行動で、創り上げていくのです。
この「法律を体現する力」こそが、エンジニアの「本当の価値」の源泉です。
社長の「えこひいき」が最高のエンジニア文化を創る
では、どうすれば、そのような、理念を体現するエンジニアを、育てることができるのでしょうか。
その答えは、社長であるあなた自身の「えこひいき」にあります。
あなたが、心の底から「こんなエンジニアを、私は、特別に賞賛し、報いたい」と願い、その「えこひいき」の基準を、明確に、そして繰り返し、全社員に宣言すること。
「我が社は、チームを育てるエンジニアを、えこひいきする」
その、社長の覚悟のこもった一貫したメッセージが、最高のエンジニア文化を創り上げる、唯一にして、最強の武器となるのです。
設計のコツ「本当の価値」を評価制度に実装する

ここからは、この「本当の価値」を、具体的な人事評価制度へと、「実装」していくための、設計のコツを解説します。
評価制度は文化を創るための設計図
まず、心に刻んでほしい、設計の最も重要なコツ。
それは、人事評価制度を、単なる「評価のためのツール」ではなく、「理想のエンジニア文化を創るための設計図」として、捉えることです。
あなたが、どんなエンジニア文化を創りたいのか。
その理想像を、具体的な評価項目や、評価基準という「設計図」に、落とし込んでいく。
この視点の転換が、全ての始まりです。
STEP1:社長が「理想のエンジニアチーム」の物語を創作する
設計の第一歩は、評価項目を書き出すことではありません。
まず、社長であるあなた自身の言葉で、「理想のエンジニアチームの物語」を、創作してみてください。
5年後、あなたの会社が、画期的な新製品をリリースし、世界中から賞賛されているとします。
その製品を創り上げたエンジニアチームは、どのようにして、その偉業を成し遂げたのでしょうか。
どんな困難があり、彼らは、どのように協力し、どんな「美学」を持って、コードを書いていたのか。
その、感動的なサクセスストーリーを、具体的に、そして情熱的に、書き出してみるのです。
STEP2:物語の主人公を評価項目に分解する
次に、その物語の「主人公」である、理想のエンジニアの行動を、具体的な「評価項目」へと、分解していきます。
物語の中で、主人公が取った、最も賞賛すべき行動は何だったでしょうか。
「誰もが諦めかけたバグの原因を、三日三晩、徹して突き止めた」 →評価項目:「技術的探求心と粘り強さ」
「自分の専門外の領域にも、積極的に首を突っ込み、チームの穴を埋めた」 →評価項目:「オーナーシップと越境性」
「レビューで、後輩のコードを、ただ否定するのではなく、その背景を理解し、共に改善策を考えた」 →評価項目:「他者へのリスペクトと育成マインド」
このように、あなたの「物語」が、あなたの会社だけの、ユニークで、魂のこもった「評価項目」を、自ずと教えてくれるのです。
STEP3:社長が最初のファンとなりエンジニアの魅力を語る
そして、最も重要なのが、この「物語の主人公」の、社長であるあなた自身が、「最初の、そして、最大のファン」になることです。
あなたが、朝礼で、会議で、そして日々の何気ない会話の中で、この物語と、その主人公の素晴らしさを、繰り返し、繰り返し、語り続けるのです。
そして、その物語の主人公に近い行動を取った社員がいれば、誰よりも早く見つけ出し、最大限の賞賛を送るのです。
社長のその熱量が、社員の心に火をつけ、「俺も、私も、あの物語の主人公のようになりたい」という、強い憧れを、組織全体に育んでいくのです。
まとめ:コードの向こう側にある「人間」を評価しよう
エンジニアの人事評価。
その本質は、生み出された「コード」という、無機質な成果物を、冷徹に測定することではありません。
それは、そのコードの向こう側にいる、一人の「人間」の、成長への意欲や、チームへの貢献、そして、会社の理念への共感といった、人間的な価値を、いかにして見出し、育んでいくか、という、極めて創造的な営みなのです。
社長が明日からエンジニアチームに問いかけるべきこと
もし、あなたが、今のエンジニア評価に、一抹の疑問を感じているのなら。
明日から、たった一つ、始めてみてほしいことがあります。
それは、エンジニアチームとの定例会議で、進捗を確認する前に、こう問いかけることです。
「今週、チームの誰かのために、最高の仕事をしたのは、誰の、どんな行動だった?」
その問いこそが、あなたの会社の評価軸を、「個人」から「チーム」へ、「作品」から「文化」へと、変える、小さな、しかし、極めて重要な、第一歩となるはずです。
あなたの会社の物語を創る戦略相談(初回無料)
もし、あなたが、自社の「惚れるエンジニア」の物語を、本気で創り上げ、それを「生きた評価制度」へと、昇華させたいと願うならば、是非村井にご相談ください。
単なる制度の作り方を教えるのではありません。
社長であるあなたの「想い」を言語化し、それを組織の隅々にまで浸透させる、血の通った「物語」を、共に創り上げるお手伝いをします。
あなたの会社の、新たなヒーローが生まれる、その瞬間に、立ち会えることを、心から楽しみにしています。
人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談くださいね。
➖ 資料請求 ➖
資料請求は下記バナーより。

➖ 問い合わせ ➖
新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。