人事評価制度の納得感を高める鍵は社長のさじ加減!?

人事評価制度における現場の「納得感」でお困りではないですか?
これを高めるために、多くの企業が「公平性」を追求します。
しかし、ルールを細かくし、プロセスを透明化すればするほど、なぜか社員の不満は消えず、組織の空気は重くなっていく。
そんな、やるせないパラドックスに、頭を悩ませてはいませんか?
もし、そうだとすれば、あなたは、そもそもスタートラインを間違えているのかもしれません。
実は、人事評価制度における現場の本当の納得感は、「公平なルール」から生まれるのではありません。
それは、社長であるあなたの、人間的な「さじ加減」から生まれるのです。
この記事では、「さじ加減」という、一見すると不公平で曖昧な言葉の意味を解き明かします。

【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。
人事評価制度の納得感は社長のさじ加減で決まる

「評価は、上司のさじ加減で決まるから納得できない」
これは、多くの職場で聞かれる、典型的な不満の声です。
しかし、私たちは、あえて、こう主張します。
最高の評価制度とは、まさに、社長の優れた「さじ加減」によって、成り立っているのだ、と。
この逆説の、真の意味を、これから解き明かしていきましょう。
多くの企業が陥る公平性という幻想
私たちは、「公平」という言葉を、絶対的な正義であるかのように信じています。
そして、人事評価制度の設計においても、評価者の主観を排除し、誰が評価しても同じ結果になるような、「完璧な公平性」を目指そうとします。
しかし、そもそも、人間が行う評価において、完璧な公平などというものは、存在するのでしょうか。
それは、組織の活力を奪いかねない、危険な幻想です。
「完璧な公平」を追い求めれば求めるほど、ルールは複雑化し、評価は窮屈になります。
そして、そのルールの下で、社員は「減点されないこと」ばかりを考えるようになり、組織から挑戦の気風は、静かに失われていくのです。
人が本当に求めているのはルールではなく共感
では、社員は、心の底では何を求めているのでしょうか。
もちろん、理不尽な評価や、明らかな偏見は、誰も望んでいません。
しかし、それ以上に、人は「自分の仕事が、この会社にとって、どのような意味を持っているのか」「自分の頑張りや貢献が、尊敬するリーダーや組織に、きちんと認められているのか」という、承認の感覚を求めています。
人は、機械のように、ただ公平な点数を付けてほしいわけではないのです。
自分の存在価値を認められ、成長の物語を共に歩んでくれる、血の通ったコミュニケーションを、心の底では渇望しているのです。
そして、その根底にある、会社の価値観への「共感」。
それこそが、人が本当に求めているものなのです。
さじ加減の正体とは
私たちが言う「社長のさじ加減」とは、決して、その場の気分や、個人的な好き嫌いで評価を歪めることではありません。
それは、会社の理念やビジョンという、揺るぎない哲学に基づき、ルールだけでは測りきれない、人間の複雑な働きぶりに対して、最終的な判断を下す、極めて高度で、人間的な行為です。
それは、ルールブックの行間を読み解き、会社の未来にとって、何が本当に重要なのかという本質を見抜く、経営者だけが持つべき「叡智」なのです。
この、理念に裏打ちされた「さじ加減」こそが、冷たいルールに、魂を吹き込むのです。
納得感を高める一般的な方法

本質的な話に入る前に、まずは、多くの企業で実践されている、現場の納得感を高めるための「一般的な方法」について、網羅的に確認しておきましょう。
これらは、納得感のある制度を築く上での、いわば「土台」となる重要な要素です。
しかし、これだけでは、本当の納得感は生まれない、ということも、同時にご理解いただけるはずです。
評価基準の明確化と公開
納得感の第一歩は、「何をすれば評価されるのか」という基準が、明確であり、かつ全社員に公開されていることです。
評価基準が曖昧であったり、ブラックボックスになっていたりすれば、社員は「上司の好き嫌いで評価が決まる」という不信感を抱きます。
職種や役職ごとに、どのような行動や成果が求められるのかを具体的に言語化し、誰もがいつでも閲覧できる状態にしておくことが、納得感の最低条件と言えるでしょう。
評価プロセスの透明化
評価基準だけでなく、「どのように評価が決まるのか」というプロセス全体を、透明化することも極めて重要です。
自己評価、上司評価、部門長評価、そして最終決定に至るまでの流れを、社員に明確に説明します。
評価が、密室での話し合いではなく、定められたプロセスに則って、客観的に行われているという事実が、制度への信頼を生み出します。
プロセスが透明であれば、たとえ望んだ結果でなくても、社員はその決定を受け入れやすくなるのです。
丁寧なフィードバックの実施
納得感は、評価期間の最後に、結果だけを伝えられても生まれません。
期初に目標設定の面談を行い、期中にも1on1ミーティングなどで進捗を確認し、そして期末の評価面談で、評価結果とその理由を、丁寧にフィードバックする。
この、一貫したコミュニケーションのプロセス全体が、納得感を醸成します。
評価結果を伝えるだけでなく、その評価を、どうすれば次の成長に繋げられるのかを、共に考える対話の場を持つことが、極めて重要です。
評価者への教育と研修
どれだけ素晴らしい基準やプロセスを作っても、それを運用する「評価者」、つまり管理職のスキルが低ければ、制度は機能しません。
評価者が、個人の主観や偏見(評価エラー)に囚われることなく、定められた基準に沿って、公平な評価を行えるようにするための「評価者研修」は、不可欠です。
研修を通じて、評価者全員の「目線」を合わせることが、評価のバラつきを防ぎ、現場の納得感を高めます。
社長のさじ加減こそが納得感の本質

さて、ここまで見てきた「一般的な方法」は、どれも重要であり、必ず実践すべきことです。
しかし、断言します。
これだけでは、本当の意味での、現場の納得感は生まれません。
なぜなら、これらはすべて、制度という「器」を整える作業に過ぎないからです。
本当の納得感は、その器に注がれる「中身」、つまり「社長のさじ加減」によって、決まるのです。
それは気まぐれではなく会社の法律の運用
改めて強調しますが、「社長のさじ加減」とは、決して、気まぐれや感情論のことではありません。
著者の思想の根幹には、「人事評価制度は、会社という王国の法律である」という考え方があります。
そして、「社長のさじ加減」とは、その「法律」を、現実の複雑な事象に対して、適切に解釈し、適用する、最高責任者による「法運用」そのものなのです。
法律の条文(ルール)だけでは裁ききれない、人間の機微や、未来への可能性に対して、会社の理念(法精神)に照らし合わせて、最終的な判断を下す。
その、覚悟のこもった判断こそが、「社長のさじ加減」の正体です。
納得感は公平さではなく理念への共感から生まれる
本当の納得感は、「公平さ」から生まれるのではありません。
それは、「理念への共感」から生まれます。
たとえ、自分の評価が、同期の誰かより低かったとしても。
その評価の「基準」となっている、会社の価値観や理念そのものに、心の底から「共感」できていさえすれば、人は、その結果を「納得」することができるのです。
「我が社は、チームの成功に貢献した人を最も評価する。だから、君の今回の評価はこうなった」
このメッセージの裏にある、会社の価値観に共感できるかどうか。
それこそが、納得感の有無を分ける、唯一にして最大の源泉なのです。
理念なきルールは魂がない
もし、あなたの会社に、共感できるような明確な理念(=法律の精神)がないまま、ただただ「公平」なルールだけが存在していたとしたら、どうなるでしょうか。
そこには、誰の心も動かすことのない、ただの冷たい、魂のない骸(むくろ)だけが残ります。
社員は、そのルールに従って、減点されないように、無難に、淡々と仕事をこなすようになるでしょう。
そこに、挑戦も、情熱も、仲間への貢献も生まれません。
理念なきルールとは、組織から「人間らしさ」を奪い、その活力を静かに蝕んでいく、危険な劇薬なのです。
納得感を生むさじ加減を制度に反映させる方法

では、どうすれば、理念に裏打ちされた、納得感を生む「さじ加減」を、人事評価制度に、具体的に反映させることができるのでしょうか。
その方法は、評価制度の「外」にではなく、「内」にあります。
社長である、あなた自身の心の中に、その答えはあるのです。
社長が「誰をえこひいきするか」を言語化する
納得感を生み出すための、最も具体的で、最も重要な最初のステップ。
それは、社長であるあなた自身が、「この会社では、どのような価値観を持ち、どのような行動をする人間が、最も賞賛され、報われるべきなのか」という、会社の「えこひいき」の基準を、明確に言語化し、全社員に宣言することです。
「我が社は、失敗を恐れずに挑戦する人間を、えこひいきする」
この、社長の覚悟のこもった「えこひいき宣言」こそが、社員が共感すべき、会社の「理念」の核となり、「さじ加減」のブレない軸となります。
理念を評価基準という名の法律に翻訳する
次に、その言語化された理念(=えこひいきの基準)を、具体的な評価基準、つまり「法律の条文」へと、翻訳していきます。
例えば、「挑戦する人間をえこひいきする」という理念があるならば、評価シートの項目に「チャレンジ度」という項目を設け、その評価ウェイトを高く設定する。
等級制度の昇格要件に、「新規プロジェクトへの参画経験」を盛り込む。
このように、社長の理念が、制度のあらゆる側面に、一貫して、そして具体的に反映されるように、既存のルールを書き換えていくのです。
このプロセスを通じて、社長の「さじ加減」は、もはや曖昧なものではなく、誰の目にも明らかな「会社の公式ルール」へと、姿を変えていきます。
社長自らが最初の法律遵守者となる
そして、最も重要なのが、この新しい「法律」を、社長自らが、誰よりも、厳格に遵守する姿を見せることです。
たとえ、個人的に親しい社員であっても、理念に反する行動を取ったならば、ルールに則って、厳しい評価を下す。
逆に、普段は目立たない社員でも、理念を体現する素晴らしい行動を取ったならば、ルールに則って、最大限の賞賛と報酬を与える。
この、社長の一貫した「さじ加減」の実践が、制度への信頼を生み、社員の心に、揺るぎない納得感を育んでいくのです。
まとめ:ルール作りをやめ理念を決めよう
人事評価制度における、現場の納得感。
その本質は、完璧なルールブックを作ることではありません。
それは、社長が、人間的な「理念」を定め、その理念を、覚悟を持って運用する、つまり「最高のさじ加減」を発揮することに尽きます。
明日から始めるべき最初のステップ
現場の本当の納得感を生み出すための、明日から始めるべき、最初のステップ。
それは、評価制度のルールブックを開くことではありません。
まず、社長であるあなたが、一人で静かに、自問することです。
「私は、心の底から、どんな社員を『えこひいき』したいと願っているだろうか?」
その、あなたの心の奥底からの、正直な答えこそが、あなたの会社に、真の納得感をもたらす、全ての始まりです。
あなたの会社の理念を創る個別相談
もし、あなたが、自社の「理念」を言語化し、それを社員の共感を呼ぶ「生きた制度」へと昇華させるプロセスにおいて、信頼できるパートナーを必要としているならば、ぜひ、私たちにご相談ください。
私たちは、あなたの会社の「魂」を形にし、現場の深い納得感を生み出すための、具体的なお手伝いをすることができます。
あなたの会社が、ただ「公平」なだけでなく、社員一人ひとりが誇りを持てる、そんな強い組織へと生まれ変わる、その第一歩を、共に踏み出せることを、心から楽しみにしています。
人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談ください。
➖ 資料請求 ➖
資料請求は下記バナーより。

➖ 問い合わせ ➖
新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。