営業の人事評価は売上ではない?|社長が惚れる営業マンを定義せよ

多くの経営者が「営業の評価は単純で良い」と考えています。
なぜなら、そこには「売上」という、絶対的で分かりやすい指標があるからです。
売上トップの営業は、エース。
売上目標を達成できない営業は、要改善。
しかし、もし、その「分かりやすさ」こそが、あなたの会社を静かに破壊していく、最も危険な罠だとしたら、あなたはどうしますか?
この記事では、なぜ「数字は正義」という思想が、会社をダメにするのか、その恐ろしい末路を解き明かします。
巷で語られる一般的な評価手法の限界を指摘し、本当に評価すべきものが何なのか、その本質に迫ります。
そして、社長であるあなた自身が、心の底から「惚れる」ような、本物のエースを見抜き、育てるための、具体的なロードマップを解説しましょう。

【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。
売上トップの営業が会社を破壊する?

信じがたいかもしれませんが、多くの場合、売上トップの営業担当者が、長期的には、会社の成長を阻害し、組織文化を破壊する元凶となり得ます。
その背景には、多くの経営者が見落としている、危険な思想が潜んでいます。
「数字は正義」という危険な思想の末路
「結果が全てだ」「売上さえ上げてくれば、やり方は問わない」
この「数字は正義」という思想は、一見すると、非常に合理的で、力強いメッセージに聞こえます。
しかし、この思想が行き着く先にあるのは、荒廃した組織の姿です。
自分の数字のためだけに、顧客に無理な押し売りをする。
チームの同僚を、助けるべき仲間ではなく、蹴落とすべきライバルと見なす。
ノウハウは共有せず、成功も失敗も、全てを個人の中に溜め込む。
このような、短期的な数字だけを追い求める個人主義が蔓延した結果、組織全体のチームワークは失われ、顧客からの信頼は損なわれ、会社は、未来の成長の種を、自ら食い潰していくのです。
短期的な売上が未来の利益を食いつぶす
考えてみてください。
無理な営業で、目先の売上を一本、獲得したとします。
しかし、その結果、顧客が不満を抱き、二度とあなたの会社から商品を買わなくなってしまったとしたら。
あるいは、悪い評判が口コミで広がり、未来の潜在顧客を、何十人も失ってしまったとしたら。
それは、果たして、本当に「利益」と呼べるのでしょうか。
短期的な売上は、未来の利益の「前借り」に過ぎません。
「数字は正義」という思想は、この単純な、しかし極めて重要な事実から、経営者の目を曇らせてしまうのです。
本物のエースを見抜くための解像度を上げる
問題は売上トップの営業担当者にあるのではありません。
問題は、彼らを「エース」だと信じて疑わず、その一面的な働きぶりしか見ていない、経営者や管理職の「解像度の低さ」にあります。
本当に会社を成長させる「本物のエース」とは、一体、どのような人物でしょうか。
それは、単に数字を上げるだけでなく、会社の理念を体現し、顧客との信頼を築き、チームに良い影響を与え、未来の利益の種を蒔くことができる人材のはずです。
この記事の目的は、あなたのその「目」の解像度を上げ、短期的な数字の向こう側にいる、「本物のエース」を見抜くための、新しい眼鏡を提供することにあります。
9割が陥る「やってる感」だけの営業評価

「うちは、売上だけでなく、プロセスや能力も評価しているから大丈夫だ」
そう思われたかもしれません。
しかし、その評価も、実は、ただの「やってる感」を演出しているだけの、無意味な儀式に陥っている可能性が、非常に高いのです。
結果評価という名の麻薬
「結果評価」、つまり売上や利益といった、数字に基づく評価。
これは、評価者にとって、非常に魅力的な「麻薬」です。
なぜなら、客観的で、分かりやすく、評価を下すのが、非常に楽だからです。
しかし、この麻薬に頼り切ってしまうと、先述したように、組織は短期的な成果主義という、深刻な中毒症状に陥ります。
そして、数字には表れない、しかし、会社の未来にとって極めて重要な「価値」が、全て見過ごされてしまうのです。
プロセス評価はアリバイ工作?
そこで、多くの企業が、次に「プロセス評価」を導入します。
架電数や、訪問件数、提案書の提出数といった、「行動量」を評価するのです。
しかし、これもまた多くの場合、「アリバイ工作」の温床となります。
評価を上げるために、中身のない電話をかけ続け、意味のない訪問を繰り返し、とりあえず数だけをこなす。
「これだけ行動したのだから、評価してくれ」という、言い訳作りのための行動が、横行し始めるのです。
行動の「量」は、決して、その「質」を担保してはくれません。
能力評価という名のお勉強会
さらに、多くの企業が「能力評価」を取り入れます。
商品知識や、交渉力、プレゼンテーションスキルといった、「能力」を評価するのです。
これも、一見すると、非常に正しいアプローチに見えます。
しかし、その評価が、実際の営業成果や、会社の理念と、全く結びついていないとしたら。
それは、ただの「お勉強会」に過ぎません。
知識が豊富なだけの、頭でっかちな営業。
弁は立つが、誰の心も動かせない営業。
そんな、成果を出せない「優等生」を、あなたの会社は、本当に評価したいのでしょうか。
本当に評価すべきは社長が惚れる営業

では、結果でも、プロセスでも、能力でもないとすれば、私たちは、一体、何を評価すれば良いのでしょうか。
その答えは、社長である、あなた自身の心の中にあります。
本当に評価すべきは、社長であるあなたが、心の底から「惚れる」ような、営業の「あり方」そのものなのです。
会社の理念を体現する営業の美学
あなたが、思わず「惚れる」営業とは、どのような営業でしょうか。
それは、単に数字を上げる営業ではないはずです。
どんなに困難な状況でも、顧客のために、決して嘘をつかない「誠実さ」。
自分の利益を顧みず、チームの成功のために、仲間を助ける「献身性」。
会社の未来を信じ、情熱を持って、自社の製品やサービスの価値を語る「熱量」。
これらは全て、あなたの会社の「理念」や「価値観」が、一人の人間の行動として、美しく体現された姿です。
私たちが本当に評価すべきは、この数字には表れない「営業の美学」なのです。
会社の法律で営業の善と悪を定義する
私の思想の根幹には、「人事評価制度は、会社という王国の法律である」という考え方があります。
そして、営業評価とはこの「法律」に基づき、あなたの会社における営業の「善」と「悪」を、明確に定義する行為に他なりません。
たとえ、売上がトップでも、チームの和を乱し、顧客を欺くような営業は、「悪」である。
たとえ、今期の売上は目標に届かなくても、未来に繋がる、大きな信頼を顧客から勝ち取った営業は、「善」である。
この「善悪の基準」を、社長自らが、覚悟を持って定めること。
それが、評価制度の、全ての始まりです。
評価は社長の愛あるえこひいき
その「善悪の基準」とは、突き詰めれば、社長であるあなた自身の「えこひいき」の基準です。
あなたが、どんな営業を愛し、どんな営業を許せないのか。
その、極めて人間的な価値観の表明こそが、評価の本質なのです。
しかし、それは、個人的な好き嫌いによる、不公平な「えこひいき」ではありません。
会社の理念という、明確な哲学に基づいた、一貫性のある「愛あるえこひいき」です。
この「愛」があるからこそ、社員は、たとえ厳しい評価を下されたとしても、そこに「納得」し、次への成長の糧とすることができるのです。
「惚れる営業マン」を定義するロードマップ

ここからは、あなたの心の中にある、漠然とした「惚れる営業マン」の姿を、具体的な評価制度へと、落とし込んでいくための、「ロードマップ」をご紹介します。
STEP1:「理想の営業チーム」の物語を創作
最初のステップは、評価項目を書き出すことではありません。
まず、あなた自身の言葉で、「理想の営業チームの物語」を、創作してみてください。
5年後、あなたの会社が、業界を驚かせるような、大きな成功を収めたとします。
その中心にいた営業チームは、どのようにして、その成功を掴み取ったのでしょうか。
どんな困難があり、彼らは、どのように協力し、どのように顧客の心を動かしたのか。
その、感動的なサクセスストーリーを、具体的に、そして情熱的に、書き出してみるのです。
STEP2:物語の主人公を評価項目に分解
次に、その物語の「主人公」である、理想の営業マンの行動を、具体的な「評価項目」へと、分解していきます。
物語の中で、主人公が取った、最も賞賛すべき行動は何だったでしょうか。
「誰もが諦めかけた顧客に、三ヶ月間、通い続けた」 →評価項目:「顧客への執着心」
「競合のネガティブキャンペーンに対し、誠実なデータで反論した」 →評価項目:「誠実性と情報収集力」
「自分の成功ノウハウを、惜しみなくチーム全員に共有した」 →評価項目:「チームへの貢献意欲」
このように、物語が、評価項目を、自ずと教えてくれるのです。
STEP3:社長が最初のファンとなる
そして、最も重要なのが、この「物語の主人公」の、社長であるあなた自身が、「最初の、そして、最大のファン」になることです。
あなたが、朝礼で、会議で、そして日々の何気ない会話の中で、この物語と、その主人公の素晴らしさを、繰り返し、繰り返し、語り続けるのです。
そして、その物語の主人公に近い行動を取った社員がいれば、誰よりも早く見つけ出し、最大限の賞賛を送るのです。
社長のその熱量が、社員の心に火をつけ、「俺も、私も、あの物語の主人公のようになりたい」という、強い憧れを、組織全体に育んでいくのです。
まとめ
営業の人事評価の本質は、過去の「数字」を、冷徹に測定することではありません。
それは、会社が目指すべき「理想の営業像」を、特に営業が体現すべき価値観を定義し、その理想に近づこうとする社員の、未来の可能性を、信じることです。
社長が明日から始めるべきたった一つの行動
もし、あなたが今の営業評価に一抹の疑問を感じているのなら、明日からたった一つ、始めてみてほしいことがあります。
それは、営業会議の冒頭で、売上の進捗を確認する前に、こう問いかけることです。
「今週、最も、お客様を感動させたのは、誰の、どんな行動だった?」
その問いこそが、あなたの会社の評価軸を、「数字」から「物語」へと、変える、小さな、しかし、極めて重要な、第一歩となるはずです。
あなたの会社の物語を創る戦略相談(初回無料)
もし、あなたが、自社の「惚れる営業マン」の物語を、本気で創り上げ、それを「生きた評価制度」へと、昇華させたいと願うならば、ぜひ私の初回無料相談にてご相談ください。
単なる制度の作り方を教えるのではありません。
社長であるあなたの「想い」を言語化し、それを組織の隅々にまで浸透させる、血の通った「物語」を、共に創り上げるお手伝いをします。
あなたの会社の、新たなヒーローが生まれる、その瞬間に、立ち会えることを、心から楽しみにしています。
人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談ください。
➖ 資料請求 ➖
資料請求は下記バナーより。

➖ 問い合わせ ➖
新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。