人事評価制度の目的|9割が知らない「会社の法律」という役割

人事評価制度の「目的」とは、一体何でしょうか。

多くの教科書には、「公正な処遇の決定」や「人材育成の促進」といった、立派な言葉が並んでいます。

しかし、本当にそうでしょうか。

あなたの会社の人事評価制度は、その「建前」通りの目的を、果たして実現できているでしょうか。

もし、制度を運用しているにもかかわらず、社員の不満が消えず、組織が活性化しないのだとしたら。

それは、あなたの会社が、人事評価制度の「本当の目的」を見失っているからに他なりません。

この記事では、9割の企業が信じて疑わない「建前の目的」の限界と、その解決策を解説します。


【村井 庸介(むらい ようすけ)】
大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後リクルート、グリー、日本IBMに転職。その中でグリー株式会社にて人事制度設計に携わった。
2015年に独立後は、社員30名のベンチャー企業から5,000名を超える大企業まで幅広く人事制度設計や導入伴走に携わる。顧客業種は製造業、サービス、IT企業が中心。経営理念・事業戦略から逆算した人事制度構築を得意とする。


はじめに:あなたの会社の人事評価制度は何のためにありますか


この問いに、即答できる経営者や人事担当者は、実は、驚くほど少ないのが現実です。

多くの企業が、その目的を曖昧にしたまま、ただ「仕組み」だけを運用してしまっています。

その結果、制度は魂のない抜け殻となり、やがて組織を蝕んでいくのです。

なぜ一般的な「目的」は機能しないのか

「公正な処遇」や「人材育成」。

これらは、それ自体が間違っているのではありません。

しかし、これらを最終目的に据えた制度は、なぜか、うまく機能しません。

なぜなら、それらは、社員の心を本当に動かす「何か」が、決定的に欠けているからです。

人は、ただ公正に評価されたいわけでも、ただ育成されたいわけでもありません。

その評価や育成が、自分にとって、そして会社にとって、どのような「意味」を持つのか。

その物語を、心の底では求めているのです。

目的が「建前」だから制度は形骸化する

多くの企業で、立派な目的は、ただの「建前」になっています。

社長の本心では、全く違うことを考えているにもかかわらず、世間体の良い言葉を、目的として掲げてしまう。

社員は、その「建前」と、日々の現実とのギャップを、敏感に感じ取ります。

「言っていることと、やっていることが違う」

この不信感が、制度への信頼を失わせ、誰も本気にしない「形骸化」した儀式へと、成り下がらせてしまうのです。

この記事は本当の目的を見つけるための羅針盤

では、あなたの会社が、本当に掲げるべき目的とは、何なのでしょうか。

その答えは、他社の事例や、経営書の中にはありません。

答えは、社長である、あなた自身の心の中にしか、ないのです。

この記事は、あなたが、その「本当の目的」を見つけ出し、会社の進むべき道を照らすための、「羅針盤」となることを、お約束します。

9割が信じる人事評価制度の「建前の目的」一覧

本質的な話に入る前に、まずは、9割の企業が信じ、そして囚われている、「建前の目的」について、その正体を一つひとつ、見ていきましょう。

これらは、一見すると正しく見えますが、実は、多くの罠が潜んでいます。

目的1:公正な処遇の決定という幻想

人事評価制度の第一の目的として、最も多く語られるのが、「公正な処遇の決定」です。

社員の働きや貢献度を、客観的で公平な基準に基づいて評価し、それを給与や賞与、昇進といった処遇に反映させる。

これにより、社員の納得感を醸成するのだ、と。

しかし、そもそも、組織という人間社会において、誰もが100%満足する「完璧な公正」など、存在するのでしょうか。

それは、組織の活力を奪いかねない、危険な「幻想」です。

この幻想を追い求めるあまり、ルールは複雑化し、評価は窮屈になり、組織から挑戦の気風は失われていきます。

目的2:人材育成という聞こえの良い言葉

次に語られるのが、「人材育成の促進」です。

評価を通じて、社員一人ひとりの強みや弱みを可視化し、適切なフィードバックを与えることで、その成長を支援する。

これもまた、非常に「聞こえの良い言葉」です。

しかし、現実にはどうでしょう。

多くの企業で、評価は、ただ点数をつけるだけの「査定」に終始し、その後の育成に、全く繋がっていません。

フィードバック面談は、結果を通知するだけの、一方的な「作業」と化しています。

「人材育成」という言葉が、社員の成長への期待ではなく、ただの免罪符として使われているのです。

目的3:モチベーション向上という不確かな期待

そして、「モチベーションの向上」も、よく語られる目的の一つです。

努力や成果が、評価という形で正当に認められることで、社員の働く意欲が高まるはずだ、と。

これもまた、非常に「不確かな期待」と言わざるを得ません。

なぜなら、不満の多い評価制度は、むしろ、社員のモチベーションを、劇的に低下させる、最も強力な要因となるからです。

「頑張っても、どうせ報われない」という無力感は、組織全体に、静かに、しかし確実に、蔓延していきます。

本当の目的は「会社の法律」を制定し国を創ること


では、これらの「建前の目的」の先に、私たちが見据えるべき、「本当の目的」とは、一体何なのでしょうか。

それは、人事評価制度を、単なる人事のツールとしてではなく、会社という「国」を創るための、最も重要な「法律」として、捉え直すことから始まります。

人事制度は社長の理念を映す鏡

人事評価制度は、社長であるあなたの「理念」や「価値観」が、そのまま映し出される「鏡」です。

あなたが「何を大切にし、どんな会社を創りたいのか」という想いが、等級、評価、報酬という、制度のあらゆる側面に、色濃く反映されます。

社員は、社長の「言葉」以上に、この「鏡」に映った姿を見て、会社の本当の価値観を判断します。

人事評価制度の本当の目的とは、この鏡に、社長であるあなた自身の、一点の曇りもない「理念」を、映し出すことなのです。

法律の第一条は社長の「えこひいき」の宣言

その「理念」とは、突き詰めれば、社長であるあなた自身の「えこひいき」の基準です。

あなたが、心の底から「こんな働きをする社員を、特別に賞賛し、報いたい」と願う、その価値観そのものです。

「我が社は、挑戦する者を、えこひいきする」 「我が社は、誰よりも顧客に誠実な者を、えこひいきする」

人事評価制度の本当の目的とは、この社長の「えこひいき」の基準を、全社員に向けて明確に宣言し、会社の「法律」の第一条として、制定することなのです。

50名の壁を超え理念を浸透させる統治の道具

なぜ、わざわざ「法律」として、制定する必要があるのでしょうか。

それは、会社の規模が大きくなり、社長の「目」が、全社員に届かなくなった時、この「法律」こそが、社長の代わりに、その理念を組織の隅々にまで浸透させる、唯一無二の「統治の道具」となるからです。

私たちは、その限界点を「50名の壁」と呼んでいます。

この壁を超えてもなお、会社が一体感を保ち、同じ方向に進むために、私たちは、人事評価制度という名の「法律」を、必要とするのです。

【実践】「会社の法律」を制定する立法プロセス


では、どうすれば、あなたの会社の「法律」を、制定することができるのでしょうか。

ここからは、そのための具体的な「立法プロセス」を、3つのステップでご紹介します。

これは、社長である、あなたにしかできない、極めて創造的な仕事です。

STEP1:社長が「理想の国民像」を言語化する

最初のステップは、社長であるあなた自身が、自らの手で、「理想の国民(社員)像」を、具体的な言葉で描き出すことです。

5年後、あなたの会社が大きな成功を収め、その祝賀会を開いている場面を、想像してみてください。

その壇上で、あなたが満面の笑みで、全社員に紹介している「成功の立役者たち」は、どのような活躍をした、どのような人物でしょうか。

その「理想の国民像」を、一枚の絵のように、あるいは短い物語のように、具体的に言語化するのです。

この言語化された理想像こそが、あなたの会社の新しい「憲法」の、最も重要な基本理念となります。

STEP2:憲法を等級・評価・報酬の条文に落とし込む

次に、STEP1で言語化した「理想の国民像」という憲法を、具体的な人事制度のルール、つまり「等級・評価・報酬」の法律の条文へと、翻訳していきます。

例えば、「理想の国民像」が、「失敗を恐れずに挑戦する国民」なのであれば、

等級制度(身分法): 上位の身分(等級)に上がるための要件に、「前例のない挑戦の経験」を明記する。

評価制度(刑法): 評価項目に「挑戦度」を設け、たとえ失敗しても、そのプロセスを評価する(罪に問わない)。

報酬制度(褒章法): 最も果敢な挑戦をした国民に、特別な報酬を与える。

このように、憲法が、全ての法律の条文に、一貫して反映されるように、設計していくのです。

STEP3:社長自らが「最初の遵法者」となる

そして、最も重要なのが、この新しい「法律」を、社長自らが、誰よりも、厳格に遵守する姿を見せることです。

たとえ、個人的に親しい国民であっても、法律に反する行動を取ったならば、ルールに則って、厳しく律する。

逆に、普段は目立たない国民でも、法律を体現する素晴らしい行動を取ったならば、最大限の賞賛と報酬を与える。

この、立法者である社長の一貫した姿勢が、法律への信頼を生み、国民の心に、揺るぎない納得感を育んでいくのです。

まとめ:目的を再定義し「会社の法律」の制定を始めよう

人事評価制度の、本当の目的。

それは、「公正な処遇」でも「人材育成」でもありません。

それは、社長であるあなた自身が、自らの「理念」と向き合い、それを「会社の法律」として制定し、理想の「国」を、創り上げていくことなのです。

あなたは管理者かそれとも立法者か

最後に、社長であるあなたに、一つの問いを投げかけます。

あなたは、誰かが作ったルールを、ただ運用するだけの「管理者」で、ありたいですか。

それとも、自らの理念で、会社の未来を創る、「立法者」で、ありたいですか。

人事評価制度の目的を、どう定義するか。

その答えは、あなたが、どちらの道を選ぶのかという、経営者としての覚悟そのものなのです。

あなたの会社の法律を決める個別相談

もし、あなたが、単なる「管理者」であることをやめ、「立法者」として、あなたの会社の「法律」を、本気で制定したいと願うならば。

ぜひ、私たちにご相談ください。

私たちは、あなたの会社の「魂」を言語化し、それを組織の隅々にまで浸透させる、本質的な「立法プロセス」を、ゼロから、共に行います。

人事評価制度にお困りの方は、お気軽に村井にご相談ください。


➖ 資料請求 ➖

資料請求は下記バナーより。


➖ 問い合わせ ➖

新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。

仕事や取材に関するご相談

おすすめ