講座に興味のある方は、まずは個別相談にご参加ください。
※このご案内はメルマガ登録から8日間限定です。
参加方法は簡単です。
このページ下のボタンをクリックし、
希望日時を選ぶだけでお申し込み完了です。
相談時間は約60分(最大90分)。
オンライン(Zoom)で実施します。
この相談会では、現在の評価制度や従業員満足度に関する課題を分析し、
離職率低下や生産性向上につながる解決策をご提案します。
これまでの相談会では、
「3カ月で離職率が大幅に低下し、社内が活気づいた」
「新しい評価制度で売上が10%アップした」
といった喜びの声を多数いただいています。
提案内容にご納得いただけた場合のみ、講座への参加をご検討ください。
納得いただけない場合は、遠慮なくお断りいただいて構いません。
参加費は1100円(税込)
当日は、弊社代表の村井が直接対応いたします。
A: はい、ご安心ください。この講座では、評価制度の作成をゼロから丁寧にサポートします。「会社の価値観」を言語化し、それを評価基準に落とし込む方法をお伝えしますので、初めての方でも無理なく導入できます。また、導入後のフォローアップ体制も整えておりますので、スムーズに運用できる仕組みをお作りします。
A: 社労士が作成する評価制度は、法令遵守や公平性を重視する傾向があります。一方、当講座では「会社の価値観」を基軸にした、独自性のある評価制度を構築します。これにより、優秀な社員のモチベーションを高め、生産性を向上させる仕組みを作ることができます。
A: はい、少人数の企業でも評価制度は効果を発揮します。社員が少ないからこそ、一人ひとりのモチベーションや生産性が会社全体に大きな影響を与えます。本講座では、規模に関係なく適用できるカスタマイズ可能な評価制度を構築します。
A: 3カ月で離職率が20%低下したり、売上が10%アップした事例もあります。ただし、効果が出るタイミングは会社の状況によります。具体的な改善策を提案し、早期に成果を上げられるようサポートいたします。
A: 運用コストは、現在の人事制度や会社の規模によります。講座では、無駄なコストをかけずに最大限の効果を得られるような設計をお伝えします。また、導入後の運用コストについても、シンプルで負担の少ない方法をご提案します。
A: ご安心ください。新しい評価制度を導入する際には、社員にしっかりと趣旨を伝えることが重要です。この講座では、社員への説明会の進め方や、スムーズに導入を進めるためのコミュニケーション方法も具体的にお伝えします。
A: はい、大丈夫です。講座内では効率的に評価制度を構築する方法をお伝えします。また、短時間で成果を出すための具体的なテンプレートや手順もご用意していますので、忙しい経営者の方でも安心して取り組めます。
A: 当講座では、導入後もフォローアップ体制を整えています。制度運用中に生じた課題に対しては、改善策をご提案し、効果が出るまでサポートを継続いたします。
A: もちろんです。講座中や個別相談会では、評価制度以外の課題についてもお気軽にご相談ください。必要に応じて、他の分野についても解決策を一緒に考えます。
A: 従業員数50名以上の企業で、優秀な社員が辞めてしまうことに悩んでいる経営者の方、また、生産性を高めたいと考えている経営者の方に最適です。一方で、「形だけ整えればよい」と考えている方には向いていません。
ここまで手紙をお読みいただき、ありがとうございました。
最後に一つお伝えしたいことがあります。
最近では、評価制度管理システム
AIによる効率化ツール
丸投げ代行サービス
といった様々な効率化ツールが出回っていますが
どんなにそういったツールを使っても
会社の価値観がそこに反映されていなければ
評価制度は十分に機能しません。
優秀な社員が「努力を評価されていない」と感じ
次々と辞めていき、会社全体の士気が下がり、
競争力を失うリスクがあります。
このような「効率化だけでは超えられない壁」を超えるために
私はこれまで、多くの経営者様と一緒に
「会社の価値観に基づく評価制度」を一貫して構築してきました。
その一方で、
「とりあえず評価制度を作ればいい」
「形だけ整えば満足」と考えている方には、
私の講座は向いていません。
ですが、もしあなたが
社員全員が自発的に動き、
目標を共有しながら成果を上げていく・・・
そんな会社を作り
会社の長期的な成長につなげたいと考えているのなら、
この講座は必ずお役に立てるはずです。
今こそ変化のタイミングです。
ぜひ下のボタンをクリックし、相談会にお申し込みください。
あなたのご参加を心よりお待ちしております。
株式会社no sake, no life 代表取締役 村井庸介
個別相談 1000円(税込1100円)※限定3社のみ
村井庸介(むらい ようすけ)
経営コンサルタント。株式会社no sake, no life 代表取締役。
慶應義塾大学卒業後、(株)野村総合研究所で経営コンサルタントとしてキャリアをスタート。その後、大企業からベンチャーまで幅広い企業で法人営業や経営戦略、人事などに従事し、売上6,000万円/年の仕組み化や5,000万円の融資獲得、人事制度の構築などの実績を積む。
アウグスビール株式会社のビールに魅了され出資。飲食店や宿泊施設にクラフトビール工場を設立支援するグループ会社を創設し、取締役として新規事業を2年で年商1億円に成長させる。その後アウグスビールの取締役としても経営に参画。
現在は中小企業の社外番頭として、経営者に寄り添いながら「会社の価値観に合う人材が定着する」評価制度の構築を支援し、持続的な組織成長をサポートしている。
ミッションは、「ヒトが楽しく適材適所で働き、お客様も喜ぶ会社づくり」。
プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記
Copyright © 株式会社no sake, no life All Rights Reserved.