新規事業

新規事業立ち上げ前にやっておきたい3ステップ

大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それぞれの企業で見てきた問題解決の視点について解説していきます。

この記事ではクラフトビール会社の新規事業で年商1億円を達成してから1.5倍2倍へと成長させてきたその実践的なノウハウを紹介しています。
またコンサルティング会社として新規事業の立ち上げをサポートした、または大手の会社とのお仕事から培ってきた経験をお届けしています。

今回は新規事業を立ち上げる前にやっておいて欲しい3ステップについて解説していきます。

目次

新規事業立ち上げ前にやっておきたい3ステップ

【村井 庸介(むらい ようすけ)】大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し、通信業・製造業の新規事業開発などの経営コンサルティングに携わる。その後、リクルート、グリー、日本アイ・ビー・エムなどで、法人営業・戦略計画・人事の仕事を歴任。2015年からはメガネスーパーでの事業開発・提携を通じて同社の黒字化・再生に貢献。独立後は、転職経験を活かし、自ら出資した企業複数社で取締役として経営、大手企業向け新規事業、中小企業の経営者向けコンサルタントの3本を主な活動の柱としている。出資したアウグスビールでは、新規事業子会社を立上げ、「クラフトビール工場(マイクロブルワリー)」の立上げから運用まで一気通貫で支援するサービスを提供開始した。広告予算を使わない広報による「ゼロ円集客」で1000万円商材の販売の仕組み化に成功している。

経営者にとって必ずと言っていい程課題になって来るのが新規事業です。

アイデアを思い付いたら新規事業をすぐに立ち上げたくなると思います。
しかし、しっかりとやっておかないといけない事があります。

今回紹介する方法をやっておかないと新規事業そのものが危うくなったり、成功確度が低くなってしまうので、ぜひ参考にしてみてください。

余白を作る

新規事業を立ち上げるときは「人・時間・お金」に余白を作るという事が大切です。
例えば既存事業に「人・時間・お金」を100%使っていたとします。

それで今の事業が回っています。
その中で成功するか分からない新規事業を立ち上げた時に120%とか180%というような付加がかかってきます。

だからと言って社員に「寝ずに頑張ってくれ」といって事業を回したとしても、それでは社員の皆様の健康が潰れてしまいます。
それが原因で離職者が増えれば既存事業も継続することが非常に難しくなってしまいます。

だから、既存事業もしくは今回しているビジネスを効率化して安定して回していけるようにすることが非常に重要になってきます。
この「余白」を作る時のポイントについては別の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

仕組み化をする

中小企業に多い例ですが「この人がいるから売り上げが上がる」という属人的な要素というものがどうしても出てきてしまいます。
その人の強みが生きているからこそ、他の社員に比べ非常に高い売り上げが出ていると思います。

しかし、その人に頼りすぎていると「離職・転職・病気」など様々な要因でいなくなった時に売り上げに大きな影響が出てしまいます。
そうなった時にも売り上げを安定させておく必要があります。

その時に重要になって来るのが「仕組み化」です。
代表的なのが「マニュアル化」です。

例えば多くのコンビニエンスストアなどはしっかりとマニュアル化されていると思います。
マニュアルがあるからこそどの社員が仕事をしてもお客様に均等なサービスを提供することが出来ています。

営業法人ではロープレみたいな事をよく言われます。
それでしっかりできる先輩社員の仕事というものを他の社員にインストールすることが出来ます。

そういったマニュアルというものを作って置くことが非常に重要になってきます。
マニュアルを作る時は「なんでそうするのか」という「意図・意味」がしっかり分かるように作ってください。

例えば営業マニュアルで
「月におなじお客様に5回訪問する」
というものがあったとします。

しかし、話題が無ければ意味がありませんし、逆にお客さを怒らせてしまうかもしれません。
しかし、お客様との関係性を作るというゴールがマニュアルにあれば5回じゃなくても3回にしようというように応用も出来ます。

マニュアルの「意図・意味」が分かることが大切です。
ただやり方を伝えるのでなく、目的に近いような事を伝えることが重要になってきます。

適切な人選を行う

新規事業を立ち上げるときは人選が非常に重要になってきます。
新規事業を立ち上げる時に実際に働いているのは「人」です。

例えば新規事業を立ち上げる時に社長の想いをしっかりと理解している社員を入れておくという事があります。
また、すごいパフォーマンスが高い社員でも、既存事業では適性があっても新規事業には適正が無いという場合もあります。

適性が無い場合も加味して人選を行っていくという事が非常に大切になってきます。
中小企業の新規事業を立ち上げる時には社長さんがある程度時間を割いている物だと思います。

社長がとりあえず数人の社員に「とりあえずやっておけ」とまかせっきりなっていてはうまくいきにくいですよね。
社員からしても「うまくいくかわからない」「社長も本気か分からない」という事で非常に不安になってしまいます。

そうなるとどんないいアイデアがあったとしても結局絵にかいた餅になってしまいます。
だからこそ人選が非常に重要になります。

基本的にはエース社員を入れるという事が大切です。
だからこそエース社員を新規事業に入れられるように仕組み化が非常に重要になります。

エース社員が抜けると既存事業の部署というのは当然不安になりますよね。
しかし、余白作りと仕組み化をすることで社員に対して「あなたたちはこのまま行っても大丈夫だよ」という事を伝えられます。

会社の仕組みそのものを変えていく事にって安心感を与えていくという事が重要になってきます。
営業だけではなく企画開発や経理、契約処理を効率化させるというようなバックオフィスの人間も含めてエース社員をしっかり投入して「不確実な新規事業の成功確率を1%でも高める」ために今回紹介した3ステップが重要になってきます。

ここまで来てようやく、新規事業の企画をより濃くしていって営業もしくは検証して営業していくという事になります。

新規事業立ち上げ前にやっておきたい3ステップまとめ

新規事業のアイデアを思い付いたらすぐに始めるのではなく以下の3ステップで準備をしましょう。

・余白を作る
・既存事業を仕組み化する
・人選を考える

しっかりと既存事業の余白を作り、人が新規事業の方に移っても回るように仕組み化を行います。
そのうえで新規事業の人選を行い、特にエース社員を投入するという事が重要にです。

新規事業にエース社員が移ったとしても既存事業は守らるという安心感を仕組み化で作っておきましょう。
新規事業が成功することで会社全体が成長してボーナスをより多く払えるというような、社員一丸となってよりよい未来を目指していくという体制まで作り上げることが新規事業を成功させる上で非常に重要になってきます。

 

問い合わせ

新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。

仕事や取材に関するご相談

経営者のハマりがちな新規事業の落とし穴3選前のページ

新規事業こそ「外部人材」を有効活用すべき次のページ

関連記事

  1. 新規事業

    中小企業向け新規事業の考え方

    大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それ…

  2. 新規事業

    新規事業こそ「外部人材」を有効活用すべき

    大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それ…

  3. 新規事業

    経営者のハマりがちな新規事業の落とし穴3選

    大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それ…

  4. 新規事業

    商品コンセプトを見直す7つのチェックリスト

    社外番頭として、大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発、人事制度…

  5. 新規事業

    新規事業の成功確度・速度を高める5つのチェックポイント

    大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それ…

  6. 新規事業

    新規事業立ち上げ前の既存事業の「余白作り」

    大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それ…

  1. 新規事業

    商品コンセプトを見直す7つのチェックリスト
  2. 新規事業

    新規事業の成功確度・速度を高める5つのチェックポイント
  3. management

    社員教育はスキルの前に「仕事の基本」を教える
  4. 新規事業

    新規事業立ち上げ前の既存事業の「余白作り」
  5. 新規事業

    新規事業立ち上げ前にやっておきたい3ステップ
PAGE TOP