社員教育はスキルの前に「仕事の基本」を教える

大企業から中小企業・ベンチャーの新規事業開発を支援する村井庸介が、それぞれの企業で見てきた問題解決の視点について解説していきます。

この記事ではクラフトビール会社の新規事業で年商1億円を達成してから1.5倍2倍へと成長させてきたその実践的なノウハウを紹介しています。
またコンサルティング会社として新規事業の立ち上げをサポートした、または大手の会社とのお仕事から培ってきた経験をお届けしています。

今回は中小企業の経営者の方の多くの悩みである「社員教育」のやり方について解説していきます。

目次

社員教育はスキルの前に「仕事」の基本を教える

【村井 庸介(むらい ようすけ)】大学卒業後は株式会社野村総合研究所に入社し、通信業・製造業の新規事業開発などの経営コンサルティングに携わる。その後、リクルート、グリー、日本アイ・ビー・エムなどで、法人営業・戦略計画・人事の仕事を歴任。2015年からはメガネスーパーでの事業開発・提携を通じて同社の黒字化・再生に貢献。独立後は、転職経験を活かし、自ら出資した企業複数社で取締役として経営、大手企業向け新規事業、中小企業の経営者向けコンサルタントの3本を主な活動の柱としている。出資したアウグスビールでは、新規事業子会社を立上げ、「クラフトビール工場(マイクロブルワリー)」の立上げから運用まで一気通貫で支援するサービスを提供開始した。広告予算を使わない広報による「ゼロ円集客」で1000万円商材の販売の仕組み化に成功している。

新規事業を立ち上げるときにも既存事業の売り上げをどんどん伸ばしていきたいときや生産性を上げたいときに必要なのはやはり社員の方たちの力です。
既存時事業が忙しかったりする時に研修に時間を割く余裕がないというのが中小企業の実態だと思います。

そんな中で社員教育をスキルとしてとらえていいのかという事をお伝えしていきたいと思います。

人には3つの領域がある

人にはコンピューターでいうところの「アプリ」「OS」「ハード」の3つの領域が存在します。

アプリ:ロジカルシンキング、コーチング
OS:仕事の基本
ハード:体力、個性

仕事をする上ではこの3つの領域が大切になってきます。
そして、新人教育をしていく上ではOSの部分にフォーカスすることが大切です。

OSの能力を向上させる為に「提案」をするという「行動習慣」を社内にインストールしていくという事が重要になってきます。
どれだけ体力があっても、どれだけスキルがあっても、「提案」する力が無いとそれを生かすことが出来ません。

つまり、「提案」をしてスキルを活かして結果を出すことで強みが評価されて成長の好循環が起きるのです。
そのうえでの「提案」というところを仕事の行動習慣にしていきましょう。

提案はどんな社員にも必要になってくる能力

提案と聞くと営業の仕事と思うかもしてませんが、実はどんな人にも必要になってくる能力です。
例えばコピーの取り方一つでも提案出来ます。

「コピーは見開きにした方が同時に見れて良いですよね」
「会議では無駄なコピーを無くしてプロジェクターに投影しましょう」

このように提案することがでいます。
この提案には「before」→「after」が存在します。

「after」にはよりよい未来というものを考える事ができます。
エクセルの作業でも「計算式を変えた方が効率的ですよ」と提案すれば作業時間が短くなってその分他の事に時間を使えるようになります。

見やすくするためのフォーマットの見直しだけでも会議の時間を短縮できるかもしれません。
このように「before」→「after」をするための提案をすることを会社の習慣にしていく事が重要になってきます。

提案は自分が得意で相手が苦手な事をする

具体的に提案をするときはどうすればいいでしょうか。
それは「自分が得意」「相手が苦手」な事を「提案」することが大切です。

「自分は当たり前に出来る」「人から褒められる」様な事を提案していきましょう。
自分の得意な事で相手のよりよい未来を提供できないかという事を考えてみましょう。

これを社内の活動として習慣化できれば当然「お客様」「新規時事業のアイデア」として役立たせることが出来ます。
新規事業がどんどん生まれる会社というのは社員がお客様の悩みを見つけて、自分の会社ならそうすれば解決できるのかという事を習慣的にやっています。

そういったことを常に考えて「企画提案」するので新規事業が生まれやすいのです。
新規事業が産まれるという事は会社の生産性や売り上げが向上することに直径します。

社員教育をこれから行っていく経営者の方はスキルを教える前に仕事の「提案」するやり方という部分を教育していく事をお勧めします。

 

問い合わせ

新規事業、DX、人事制度などの経営課題に関するご相談は以下よりお受けしております。

仕事や取材に関するご相談